マツケンの記録場

教育について

評価スケール①

読んで実践しようと思ったことについてメモ。

 

「学びの上限をなくす」

パーセンテージ評価では、残念なことに、究極の目標は100パーセントです。生徒が「100パーセントを取ったよ!」と誇らしげに報告したり、「100パーセントが取れるといいな」と夢を語るのをよく耳にします。このような発言を聞いていると、パーセンテージは自慢できるような基準ではなく、むしろ学びの可能性を制限するものとして感じることが多くなりました。

 

算数の授業では、単元終了後にふり返りを書いてもらっています。ふり返りの項目の1つは、「単元全体を通して、自分の学び方はどうでしたか?A.B.Cで自分を評価してください。なぜその評価をつけたのですか?理由を書いてください。」というものです。このふり返りをもとに面談を行います。子どもたちが書いたものへ質問していきながら、課題を明確にしたり、次の単元の目標を確認したりしていく…。単元が終わって点数が高かった低かったといったなどと一喜一憂するのではなく、単元が終わるごとに学び方をよりよくしていき、スパイラル的に成長していって欲しいと考えていました。

 

ですので、例え自己評価が何であろうと、次の学びへとエンパワーメントするよう心がけた面談をしているつもりでしたが…A.B.Cという評価って、何か言葉にはないズシリとくるものがあるような気がします。分かりやすく言えば、通知表…。Cという評価をもらって、よし、次こそはAをとれるように頑張ろう!と皆が皆なるわけではないですし、頑張る目的がAをとることになってしまうかもしれません。ぼく自身は毎年毎学期、音楽の評価がよくなく、歌うことが楽しくなくなってしまいました。(実際、カラオケで16点を取ったのです!確かにお世辞にも上手とは言えません!!あぁ、やっぱりぼくは…と思ったことを覚えています。ですがもし!評価が違っていれば-つまりA.B.Cではなくー、悲観的にはならずに、もしかしたら…歌うこと自体は好きだったかもしれません?!)

 

そこで本著で提案してあることが、「生徒の評価スケール」というものです。

 

メキシコのモンテレイにあるアメリカンスクール財団(ASFM)は、生徒の達成度を報告する際に数字を使うことをほぼやめ、その代わり表4・2に示すような表現を考案しました。

とあります。表4・2に示してあるものが、「生徒の評価スケール」。枠は「はじめたばかり」「できるようになりつつある」「満たしている」「継続して成長している」の4つ。本著では枠組みごとにそれがどのような状態を示すのかについても明記してあります。Aという上限ではなく、まだまだ成長中というマインドがステキ。

また、本著では以下のように続きます。

 

この枠組みでは、最終的な数値よりもフィードバックに重点を置くことができます。100パーセントというものは決して達成できるものではありません。もし達成できたとしたら、生徒はすでにやり切ったと思うことでしょう。私たちは学びに終わりがないことを知っています。この新しい表現法では、生徒が学習のどの段階にあるのか、前進するために何が必要なのかを具体的に話し合うことができるようになります。数字ではなく、成長に注目することができるのです。

 

自己評価と面談を通して、「前進するために何が必要なのかを具体的に話し合うこと」自体は、これまでと大きく変わるわけではありませんが、より元気に評価と向き合える工夫として、「生徒の評価スケール」を、早速ふり返りシートに落とし込んでいきたいと思います。